更新情報・更新履歴

新潟県柏崎市で日常生活用具の給付事業の認定を受けました!

新潟県柏崎市において、AAGIが全国の市町村で初めて日常生活用具の給付事業の認定を受けました。
柏崎市の報道資料(Link)
柏崎市の方は、申請後、認定されればカメラやケーブルなどを含め全て無償でAAGIがご利用になれます!

フランスの病院・学校・NPOでAAGIのデモと紹介を行いました!

研究分担者の西田大輔(東海大学、NCNP)先生が、2023年2月にフランスでAAGIの紹介とデモンストレーションを行いました。
リヨン、パリ郊外、レンヌにおいて、今後のフランス国内展開を視野に入れ議論を行いました。
2/15 Centre Hospitalier Universitaire de Lyon(リヨン 大学附属病院)
   Dr Carole Vuillerot, Syotaro Tachibana氏らにリヨン大学付属病院でのデモンストレーション

2/16 Le SESSAD du Lycée-EREA, Le service rééducation, EREA(パリ郊外 肢体不自由者(6-18歳)の学校)
   Dr Marie France Rietz, OTチームへ紹介  肢体不自由センター(6-18歳の学校)でのデモンストレーション

2/17 MyHuman Kit(レンヌ 福祉機器開発NPO) 
   Pauline Théophane氏、Nicolas Huchet氏、 Yohann Véron、Delphine Bézier氏らへのデモンストレーション

これら日仏の協働の一環として、5月のGWには、お台場の科学未来館において、
ファブラボ品川+My Human Kit主催のイベントにAAGIを展予定です!

国際福祉機器展 H.C.R. 2022で展示を行いました!

お台場にある国際展示場においていて2022/105-7に開催された
国際福祉機器展 H.C.R. 2022で、AAGIの展示を行いました。
今回は都士会のご厚意により、
3-1709 福祉用具相談のブースにAAGIを出展させていただきました。
ご来場いただいた方々ありがとうございました。

Communications Matter 2022 で口頭発表とExhibition展示を行いました!

英国・リーズ大学で2022/9/11-13おいてい開催された
Communications Matter 2022において、AAGIの口頭発表を展示を行いました。
口頭発表は、Best Research Evidenceでのプロジェクト自身の発表を、
リーズ大学図書館のエキシビションホールのExhibitionでの展示会で
3日間通してのリアルタイムでも含む展示を行いました。
欧州でのソフトウェアの試用を本格的に開始します。

ICCHP-AAATE 2022で論文発表を行いました!

コンピュータによる障害者支援を主題とする国際会議:
“Joint International Conference on Digital Inclusion, Assistive Technology & Accessibility – ICCHP-AAATE 2022”
において、本会議の”Science Track Contribution”として
“Extended Mouth/Tongue Gesture Recognition Module for People with Severe Motor Dysfunction”
の口頭発表を行いました。イタリア・ミラノの北にあるレッコ湖畔にあるミラノ工科大学で開催でした。

#024U イノベーションデイ 2022 in 柏崎 に AAGIを出展しました!

2022年06月15日に新潟県柏崎市の柏崎市文化会館アルフォーレで開催された
#024U イノベーションデイ 2022 in 柏崎
に AAGIを出展しました。
国立病院機構新潟病院臨床研究部医療機器イノベーション研究室室長の石北医師主催で
石北医師が発明し、国際コンペティションでグランプリを受賞した「3Dプリンタで製作可能な人工呼吸器」を
含む数々の製品を展示の他、各分野でイノベーティブ(革新的)な活動をする団体・個人の研究成果が披露されました。

都士会福祉用具部からジェスチャインタフェースのオンライン研修会を実施しました!

2022年3月21日(土)13:00~16:00
東京都作業療法士会 福祉用具部主催で
「重度運動機能障害者のためのジェスチャインタフェース普及に向けての研修会」が実施されました。
2日間の開催を予定していましたが、コロナ禍が収束されず、オンラインの1日での開催となりました。
東京都の作業療法士の方、50名近くの方に参加いただきました。
みなさまありがとうございました。

ICCHP-AAATE 2022に論文が採択されました!

コンピュータによる障害者支援を主題とする国際会議:
“Joint International Conference on Digital Inclusion, Assistive Technology & Accessibility – ICCHP-AAATE 2022”
に以下の論文が、本会議の”Science Track Contribution”として採択されました!
“Extended Mouth/Tongue Gesture Recognition Module for People with Severe Motor Dysfunction”
一昨年開催がキャンセルされたイタリア北部、レッコでの開催です。
参加詳細が決まりましたら、またお知らせしたいと思います。

3/5に都士会の福祉用具部向けのオンライン研修会が実施されます。

2022年3月5日(土)に東京都作業療法士会 福祉用具部向けの
「重度運動機能障害者のためのジェスチャインタフェース普及に向けての研修会」が実施されます。
今回は、福祉用具部向けですが、5月21日(土)、28日(土)には
東京都で働く作業療法士向けのハイブリッド研修会が予定されています!
もうすぐ広報されますので、どうかご期待ください。

第115回福祉情報工学研究会で発表を行いました!

2021/12/8に、第115回(令和3年度第4回)福祉情報工学研究会で発表を行いました!
「重度運動機能障害者へのジェスチャインタフェースの導入効果について」
完全にオンラインで実施された研究会での発表でした。